Windows関連

Windows 8 Developer PreviewにVisual Basic 6.0をインストールしてみました。

Windows 8 Developer PreviewにVisual Basic 6.0 Enterprise Edition(日本語版)をインストールしてみました。

2011/11/17 追記:
関連記事として「Windows 8 Developer PreviewにVB5CCEをインストールしてみました。」もどうぞ。

setup.exeを管理者権限で実行(Run as administrator)して、後は指示通りにインストール作業を進めます。

インストールの最後に下図のようなエラーが発生しましたが、

アプリケーションは無事に起動しました。

MsgBoxを表示するプログラムしか試していませんが、とりあえずWindows 8でもVisual Basic 6.0の起動を確認することができました。

[Windows 8]管理者権限でコマンドプロンプトを実行する。前のページ

[Windows 8]エクスプローラーのリボンは残しつつ従来のスタートメニューを使用する。次のページ

関連記事

  1. Windows関連

    Windows 10 IMEの「クラウド候補機能」の仕組みを追ってみた。

    「ついにWindows 10 日本語IMEにクラウド候補機能が搭載され…

  2. Windows 10

    ストアアプリを起動するPowerShellコード

    ストアアプリ(UWPアプリ)は実行ファイルをダブルクリックする等して直…

  3. Windows 10

    [Windows 10]Microsoft Edgeでブックマークレットを使う。

    2017/3/29 追記:新しく記事を書き直しました。…

  4. Windows関連

    プリキュア・プリンセスパーティーってWindowsだったの?

    Office 2016だOffice アドインだと記事を書いておきつつ…

  5. Windows 10

    Chromium版のEdgeの小ネタ

    前回の記事で書いた通り、Chromium版のEdgeのプレビュー版が公…

  6. Windows関連

    [Windows 8.1]起動時にデスクトップを表示する。

    ※ 下記はWindows 8.1 RTM(日本語版・64ビット)に基づ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

Time limit is exhausted. Please reload CAPTCHA.

※本ページはプロモーションが含まれています。

Translate

最近の記事

アーカイブ

PAGE TOP