Windows関連

[Windows 8.1]起動時にデスクトップを表示する。

※ 下記はWindows 8.1 RTM(日本語版・64ビット)に基づいて説明しています。

タッチ非対応のPCを使う場合は特に、スタート画面よりもデスクトップを使うことが多いかと思いますが、起動(サインイン)時にスタート画面ではなくデスクトップを表示するための設定項目が、Windows 8.1には用意されています。

  1. 検索チャームを表示します(※ 表示方法は「検索と整理」参照)。
  2. Windows8-1_02_01

  3. タスクバー」をキーワードに検索し、候補として表示される「タスク バーとナビゲーション」を実行します。
  4. Windows8-1_02_02

  5. タスク バーとナビゲーションのプロパティ」ダイアログが表示されるので、「ナビゲーション」タブにある「サインイン時または画面上のすべてのアプリを終了したときに、スタート画面ではなくデスクトップに移動する(D)」にチェックを入れて「OK」(または適用)ボタンをクリックします。
  6. Windows8-1_02_03

以上の作業で、サインイン時にスタート画面ではなくデスクトップが表示されるようになります。

Windows 8.1をインストールしてみました。前のページ

[Windows 8.1]Classic Shellをインストールしてみました。次のページ

関連記事

  1. Windows関連

    [Windows 8.1]Classic Shellをインストールしてみました。

    ※ 下記はWindows 8.1 RTM(日本語版・64ビット)に基づ…

  2. Windows 10

    PowerShellでMicrosoft Edgeを操作する

    前回の記事でWebDriverを使ってMicrosoft Edgeを操…

  3. Windows 10

    Microsoft Edgeで開いているページを名前を付けて保存する

    2017/4/15 追記:現在この記事に書いてある方法は使えなくな…

  4. Windows 10

    Microsoft Edgeの場所

    「Edge 本体 場所」「Microsoft Edge EXE どこ」…

  5. Windows 11

    Windows 11をクリーンインストールしてみました。

    下記記事にもあるように、10月5日(日本時間)にWindows 11が…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

Time limit is exhausted. Please reload CAPTCHA.

※本ページはプロモーションが含まれています。

Translate

最近の記事

アーカイブ

PAGE TOP