Office関連

表示モードを変更するPowerPointマクロ

PowerPointには様々な表示モードがありますが、私のお気に入りは「スライド」表示↓です。

アクティブなスライド以外表示されないので、登壇する際もネタバレを防ぐことができます(笑)

リボンやメニューからこの「スライド」表示に切り替える方法が分からず、大体いつもイミディエイトウィンドウで下記コードを実行して切り替えていたのですが、毎回これをやるのも手間が掛かるので、ボタン一つで表示モードを切り替えるためのアドインを作ることにしました。

Application.ActiveWindow.ViewType = ppViewSlide

VBAコード

DocumentWindowオブジェクトのViewTypeプロパティを設定するだけの簡単なコードです。

Option Explicit

Public Sub btnChangeWindowViewType_onAction(control As IRibbonControl)
  ChangeWindowViewType
End Sub

Private Sub ChangeWindowViewType()
  Static vt As Integer
  
  If vt >= 12 Then vt = 0
  vt = vt + 1
  On Error Resume Next
  Application.ActiveWindow.ViewType = vt
End Sub

リボンXML

<?xml version="1.0" encoding="utf-8"?>
<customUI xmlns="http://schemas.microsoft.com/office/2006/01/customui">
  <ribbon>
    <tabs>
      <tab id="tabChangeWindowViewType" label="Change Window ViewType Tab" visible="false">
        <group id="grpChangeWindowViewType" label="Change Window ViewType Group">
          <button id="btnChangeWindowViewType" label="Change Window ViewType" imageMso="SlideReset" screentip="Change Window ViewType" supertip="アクティブウィンドウの表示モードを変更します。" onAction="btnChangeWindowViewType_onAction" />
        </group>
      </tab>
    </tabs>
  </ribbon>
</customUI>

非表示にしたタブにあるマクロ実行用のボタンを、クイックアクセスツールバーに埋め込めばアドイン完成です。

これで表示モードの切り替えも楽になりました。
作成したアドインはこちらからダウンロードできますので、興味がある方はダウンロードしてお使いください。

同梱の「アドインフォルダを開く.vbs」を実行(Excelが必要になります)するとアドインフォルダが表示されるので、ppamファイルをコピー、「PowerPoint アドイン」として読み込めば使えるようになります。

[Google Apps Script]Googleスライドのプレゼンテーションを他形式に変換する前のページ

[Office Scripts]スクリプトを共有する方法次のページ

関連記事

  1. Office関連

    Excel 2016 Previewで追加された新しい関数

    ※ 下記情報はOffice 2016 Preview版を元にしています…

  2. Office関連

    WordBasicマクロの資料

    Word 97でVBA機能が搭載される以前のWordでは、WordBa…

  3. Office アドイン

    OfficeJS Snippet Explorerを使って新しいOffice アドインを体験する。

    前回の記事と打って変わって元のOffice アドインの記事に戻ります(…

  4. Office アドイン

    [Officeアドイン]地図記号挿入アドイン

    ちょっとずつ作成していたWord用のOffice アドインがようやくO…

  5. Office関連

    [VBA]DataObjectを使ったクリップボード操作が上手くいかない場合の対処法

    VBAマクロからクリップボードを操作する場合、定番となっているのがDa…

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

Time limit is exhausted. Please reload CAPTCHA.

※本ページはプロモーションが含まれています。

Translate

最近の記事

アーカイブ

PAGE TOP