Google関連

[Google Apps Script]CLIツール「clasp」を試してみました。

今年の初めに話題になった、GASのCLI(Command Line Interface)ツール「clasp」を今更ながらに試してみました。

上記の通り、丁寧な解説が記載されたサイトがすでに数多くありますが、実際に手を動かしてみることが大事ですね!

準備

claspのインストールはnpmで行うため、Node.jsが必要となりますので、まずは下記記事を参考にNode.jsをインストールします。

Google Apps Script APIの有効化

claspは「Google Apps Script API」を使用するため、GASのユーザー設定画面(https://script.google.com/home/usersettings)から「Google Apps Script API」をオンにしておきます。

claspのインストール

コマンドプロンプトから下記コマンドを実行し、claspのインストールを行います。

npm install -g @google/clasp

ログイン

インストールが終わったら、下記コマンドを実行してGoogleアカウントでログインします。

clasp login

コマンドを実行すると、ブラウザーが表示されるので、画面に従ってGoogleアカウントへのアクセスを許可します。

プロジェクトの作成

ログインが終わったら、いよいよプロジェクトを作成してみます。
コマンドプロンプトで適当なフォルダを開き、下記コマンドを実行します(「project1」は作成するプロジェクト名)。

clasp create project1

下記コマンドでスクリプトエディタが表示されるはずなのですが、私の環境では何故か表示されなかったので、手動でGASのプロジェクト画面(https://script.google.com/home)を開いてみると、プロジェクトが作成されていることが確認できました。

clasp open

スクリプトエディタでもちゃんとプロジェクトが表示されます。

ローカルフォルダの方には、プロジェクトIDが記載された「.clasp.json」ファイルと、タイムゾーンやログの記録場所、スコープ等が記載された「appsscript.json」ファイルが作成されています。

コードのダウンロード

下記コマンドを実行すると、ローカルフォルダにプロジェクトのファイルをダウンロードします。

clasp pull

コードの編集

ダウンロードしたコード(Code.js)を適当に編集します(文字コード:UTF-8)。

function myFunction() {
  Logger.log("こんにちは、世界!");
}

コードのアップロード

下記コマンドを実行すると、ローカルフォルダのファイルをGASプロジェクトにアップロードします。

clasp push

スクリプトエディタを開くと、編集したコードが反映されていることが確認できます。

ログアウト

下記コマンドでログアウトを実行します。

clasp logout

claspを使うと、ローカルで簡単にGAS開発できることを体験できました!
バージョン管理やデプロイもできるようですが、それらについては「Google Apps Scriptの新しい3つの機能 その③ CLI Tool Clasp」や「GAS のGoogle謹製CLIツール clasp」といったサイトが参考になるでしょう。

Visual Studio Codeでのコード補完

GAS用の型定義ファイルは公開されているので(npm install –save @types/google-apps-script)、Visual Studio Codeを使えば、ローカルでインテリセンスを有効にすることもできますね!

私はまだ使ったことが無いのですが、下記のようなローカル開発用のテンプレートを作成された方もいらっしゃるようなので、興味がある方は使用されてはいかがでしょうか。

ヘッドレス ChromeをSeleniumBasicで動かしてみました。前のページ

選択している行の高さを増やすExcelマクロ次のページ

関連記事

  1. Power Automate for desktop

    [Power Automate Desktop]Google APIのアクセストークンを取得するフロ…

    前回の記事でGoogle APIのアクセストークンを取得するPower…

  2. Power Automate for desktop

    [Power Automate Desktop]Google Driveにファイルをアップロードする…

    前々回の記事でGoogle Drive APIの実行に必要なアクセスト…

  3. Google関連

    [Google Apps Script]拡張サービスを使用する。

    Google Apps Scriptでは「拡張サービス」(Advanc…

  4. Google関連

    スプレッドシートをWeb APIにできるサービスを使ってみた

    ※ 本記事は@kuwazzyさんの記事に続く「Web API Adve…

  5. Google関連

    [Google Apps Script]スプレッドシート上にウィンドウを表示する

    Google Apps Scriptでスプレッドシート上にウィンド…

  6. Office関連

    Google Docs APIを使ってGoogle ドキュメントを操作するVBAマクロ

    前回の記事で新しく追加されたGoogle Docs APIを紹介しまし…

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

Time limit is exhausted. Please reload CAPTCHA.

※本ページはプロモーションが含まれています。

Translate

最近の記事

アーカイブ

PAGE TOP